![]() |
![]() |
暗越奈良街道と新河内街道の交差です。 左右(南北)が新河内街道、前後(東西)が暗越奈良街道です。 旧河内街道は、暗越奈良街道をもう少し(200mほど)進み南下します。 | |
左の道標は4面に大阪、枚方、八尾、 奈良の方向が書かれています。 |
明治四十五年の道標の正面には、 すぐ 石切 瓢箪山 奈良 左 住道 四条畷 |
![]() |
![]() |
猿棟。石田家住宅です。
瓦製の猿2匹が屋根の上にすえつけられています。 サルは悪魔がサルという意味で、住吉大社の方向を向いて置かれています。 | |
![]() |
若江鏡神社です |
![]() |
![]() |
若江鏡神社の近くにも道標がありました。 方向が合っていません。移動させられたのでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
加津良神社です。 | 神社の向かいに道標があります。 |
![]() |
![]() |
近くにもう1つ道標があります。文字が赤く塗られているので読みやすいです。 | |
![]() |
恵光寺です。 今日は大晦日、夜は除夜の鐘です。 ここでは、誰でも除夜の鐘を撞かして もらえるようです。 |
八尾市のマンホールです。 デザインはかつての伝統産業、 河内木綿でしょうか。 |
![]() |