![]() |
![]() |
菅原神社です。明日からお正月、 準備が出来上がっています。 |
神社の入り口手前左手には 三箇城址の碑がありました。 |
![]() |
寝屋川沿いを南下します。 何とも言えず、心が和みます。 |
![]() |
![]() |
橋と信号の交差点に道標があります。 左面「すぐ 星田妙見山道」、正面「右 のざき観音道」、 右面「左 大坂道」 | |
![]() |
寝屋川に自転車・歩行者専用の 橋が架かっていました。 |
大東市役所をすぎて、 分岐を左の旧道へ入ります。 右手に本伝寺、 境内におかげ燈籠があります。 「御影踊中」と書かれているようです。 おかげ燈籠とはおかげ参りを 記念して建てられた燈籠です。 |
![]() |
![]() |
恩地川に架かる竹橋です。 ここを渡ります。 橋を渡れば地蔵堂があります。 |
線路をくぐれば、駅前商店街です。 店先に商品に埋もれるように 道標がありました。 古堤街道と書かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇和神社です。 神社の正面からの道(参道)が 旧河内街道です。 |
ここにもおかげ燈籠があります。 「おかげ」と「太神宮」が見えます。 太神宮とは皇大神宮(内宮)、 豊受大神宮太神宮(外宮)、 すなわち、伊勢神宮のことです。 |
![]() |
![]() |
大きな石碑がありました。 日正寺の手前です。 |
すぐに、大きな道標がありました。 左面「左り西京 八わた すみの堂道」 (「すみの堂」は「住道」です) 正面「大峯三十三度 右生駒山 右面「左り大阪八尾平野道」 |
![]() |
栗原神社です。 宇波神社から、ここまでは、お寺が たくさんありました。 道もかなりくねくね曲がっています。 |
![]() |
![]() |
西光寺手前の道標です。 「右八尾」は読めますが、「左」の下は読めません。 | |
![]() |
![]() |
仲村神社の前の道を南下すると、
暗越奈良街道に当たります。 正面に見えるのはもちの木地蔵、地蔵堂の左におかげ燈籠があります。 旧道はここを右に暗越奈良街道を進みます。 新道は手前の箕輪口の交差点を右に進み南下します。 |