線路沿いの道に合流し、香里園駅 からR170を走りました。 寝屋川署前安全橋から、 再び斜めの道に入ります。そして、 すぐにある二股を右へ進みます。 左が新道でR170です。 市民会館の横の民家の庭先に 道標があります。 植木鉢軍団に埋もれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第1中学の南の五藤池を回り込んで南下します。 高宮の集落に平成12年の道標があります。 文字の上にコースが図示されています。 | |
![]() |
![]() |
高宮神社です。 境内には高宮廃寺の礎石もあります。 | |
![]() |
高宮神社からはR170を南下します。 鉢かづき姫と道標。 鉢かづき姫は寝屋川市に伝わる民話 です。 |
![]() |
![]() |
光円寺手前のT字路に道標があります。 正面の文字は読めませんでした。左右の面には河内街道と書かれています。 | |
![]() |
![]() |
妙法寺にも道標があります。左河内街道。
左面には、右河内街道。 横には、四條畷市教育委員会の解説がありました。 | |
![]() |
解説版にあった、雁塔です。 四條畷市の民話に出てきます。 雁の夫婦愛にちなんだ話です。 |
楠木正行(まさつら)の墓です。 楠木正成の嫡男で小楠公 (しょうなんこう)とも呼ばれています。 四條畷神社に祭られています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
津の辺から菅原神社に向かう途中 2本の道標が少し離れて並んでいました。 | |
左の道標には「河内街道」 左面には「距住道停車場」 |
右の道標には「左河内街道」 左面には「右河内街道」 |