[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
長谷寺手前を出てからは、 ほとんど国道を走りました。 ここは、西峠。もうすぐ、榛原です。 空が明るくなってきました。 6時40分です。 昨夜は流れ星をたくさん見ました。 ふたご座流星群でした。 |
榛原へはこの道標を左へ降ります。 油断すると見落としそうな 小さな道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
榛原に着きました。時刻は7時。 すっかり明るくなりました。 これが、元旅籠「あぶらや」です。 本居宣長が、菅笠日記の旅の途中 泊まった旅籠です。 |
立派な道標があります。 「右いせ本かい道」「左あをこえみち」 |
![]() |
![]() |
榛原町の道路元標です。 | 榛原は歴史的な建物を しっかり保存しています。 |
![]() |
墨坂神社です。 天御中主神、高皇産霊神、 神皇産霊神、伊邪那岐神、 伊邪那美神、大物主神の6神を 総称して、墨坂大神と称している。 と、解説がありました。 しっかりとお参りをしました。 竜王宮(水の神)もあり、 給水もしました。 |
何かなと見に行ってみると、 名水の自動販売機でした。 100円で40リットル |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりから、道標が充実します。道標を頼りにほぼ間違えなく進めます。 | |
![]() |
![]() |
自明(じみょう)。道標はありますが、
見落としやすいポイントです。 坂を上がり、民家の庭を通り、草ぼうぼうの山に入ります。 前回は真っ暗だったので、この山の中で遭難しました。 | |
![]() |
![]() |
高井です。ここから、国道を離れ、 左、石割峠へ向かいます。 |
入ってすぐに案内図があります。 コースのイメージを頭に入れましょう。 |
![]() |
![]() |
このシンプルな道標が わかりやすくて、助かりました。 |
昔の建物が、しっかり そのまま残っています。 |