![]() |
![]() |
お伊勢参りの起点、玉造稲荷神社です。 JR玉造駅付近で腹ごしらえをしてから、こちらへ来ました。 | |
![]() |
起点の石碑です。 神宮まで約一七〇キロ の文字が左面に見えます。 地図には大まかなコースが 描かれています。 20時にスタートします。 東へ、東へと向かいます。 |
夜の間は、写りが悪いので 写真はあまり撮りません。 JR玉造駅のガードをくぐって、 玉造商店街、 入り口にある最初の道標です。 暗越奈良(くらがりごえなら)街道。 玉造から、奈良までです。 |
![]() |
![]() |
玉津橋にある古地図のレプリカです。 前回は「玉津橋」の文字が光って 見えなくなっていたので 今回はアップで撮りました。 ピンボケになってしまって残念です。 |
布施柳通交差点付近の石碑です。 新しいものですが、大きくて立派です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
河内街道との交差点にある
2つの道標です。 フラッシュが当たって文字がほとんど 読めなくなりました。 「すぐ 石切 瓢箪山 奈良」や「すぐ 奈良 生駒」などと書かれています。 | |
![]() |
東大阪市の松原にある道標です。 右面には「左 大阪道」と 書かれています。 当時も辻になっていたのでしょう。 |
暗(くらがり)峠まで来ました。 名前どおり真っ暗でした。 人通りはゼロ。 車が時々通るので、怖かった。 |
![]() |
![]() |
峠から見た奈良方面です。 手前の明かりが南生駒、 向こう側は奈良市。 間の暗いところは榁木峠です。 |
榁木(むろのき)峠から見た生駒です。 暗峠は生駒の左側になります、点々と 明かりがあるのでよくわかります。 |
![]() |
![]() |
JR奈良駅前にある常夜燈です。 2基あります。 両方とも明かりが燈っていました。 |
山辺の道の終点、金屋の 大和川沿いにある道標です。 フラッシュで文字が見えなくなって しまいましたが、「左 はせ いせ へ」 と書かれています。 |
![]() |
![]() |
前回はこのあたりで、 薄暗くなり始めました。 |
長谷寺の参道です。 大きな道標、今回は見逃しません! 「右いせみち」と書かれています。 真っ暗な中、急坂を登ります。 |
![]() |