![]() |
![]() |
あぜ道を走って、狛弁財天へ。 狛氏一族の守護神です。紅葉がきれいです。 | |
![]() |
狛弁財天に続いて、 玉臺寺(ぎょくたいじ)がありました。 |
![]() |
![]() |
松尾神社です。ここも紅葉がきれいです。 山城一揆のときここで国人らが連盟を行ったと言われています。 | |
![]() |
椿井大塚山古墳(前方後円墳) 古墳の上に民家が・・・ 一部が駐車場になっているようです。 |
万燈籠山が見えてきました。 本日の後半のクライマックスは この山です。眺めが最高です。 |
![]() |
![]() |
山城町のマンホールです。 (現在は木津川市になっています。) 筍と、菊と、紅葉と椿です。 マンホールのデザインは、 市町村の特徴が現れています。 |
湧出宮(わきでのみや) JR棚倉駅前にあります。 |
![]() |
![]() |
不動川の堤防です。 前方の山は木津川の対岸、 昨日の甘南備山でしょう。 |
![]() |
![]() |
山背古道を走っています。 山背古道は道標が充実しています。 |
プレートも充実しています。 山の向きが進行方向を示しています。 |
![]() |
![]() |
手作りのプレートもあります。 | 一回り大きなプレートもあります。 |
![]() |
![]() |
蟹の恩返しで有名な、蟹満寺です。 | 瓦の葺き替えをしているようでした。 |
![]() |
![]() |
境内にある観音堂です。 | 観音堂には蛇を鋏でつかんでいる 蟹の彫刻がありました。 |