![]() |
![]() |
山の辺の道のプレートです。 | 前には、箸墓古墳が見えてきました。 卑弥呼の墓との説もあります。 |
![]() |
![]() |
大神(おおみわ)神社の鳥居 | こちらは、官幣大社大神神社の鳥居。 |
![]() |
![]() |
左 はせいせ。左へ行きます。 | 右 なら京みち |
![]() |
海石榴市(つばいち)跡。 日本最古の交易市だとか? |
![]() |
![]() |
わかりにくいですが、 海石榴市観音の道標です。 |
海石榴市観音です。 十一面観音と聖観音の二体が 安置されているようです。 |
![]() |
大和川まで来ました。 道標です。左 はせ いせ へ 右 三わ なら へ もちろん左へ行きます。 |
![]() |
![]() |
仏教伝来の地の碑です。 大和川を登って、ここから仏教が 広まったそうです。 |
大和川を遡上していきます。 河川敷にかわいい馬の作り物が ありました。 |
![]() |
庚申堂がありました。 |
![]() |
![]() |
伊勢街道はここで曲がります。 | 白山神社です。 万葉集発祥の地です。 |
![]() |
長谷寺の参道です。 右折の大きな道標があります。 18時前ですが、すでに真っ暗です。 大きな看板に隠れて見落とし、 かなり行き過ぎてしまいました。 右折後は急坂が待っています。 |
![]() |
暗い中、小さな道標がありました。 ここを左に、細い道を下りました。 |
![]() |
墨坂伝承地の碑です。 |
![]() |
榛原にある大きな文字の道標です。 暗くて、よく読めません。 |
![]() |
榛原からはこの道標を頼りに 真っ暗の中を走りました。 バッテリーも残り少なくなったので、 明日の朝まで写真はお休みです。 |