![]() |
一対の常夜燈。天照皇太神官。 やはり伊勢街道、 伊勢神宮へ繋がるのでしょう。 でも、八幡大菩薩や 金毘羅大権現の文字もあります・・・ |
![]() |
![]() |
帯解(おびとけ)寺。安産祈願のお寺です。 | |
![]() |
![]() |
上ツ道は歴史的な建物が普通にあり、 その町並みも続いています。 | |
![]() |
![]() |
楢神社です。銅製の鳥居が印象的です。 柵の中には、狛犬がいました。 | |
![]() |
![]() |
櫟本(いちのもと)の町並みです。 | 大阪府奈良警察署櫟本分署跡。 |
![]() |
丹波市(たんばいち)の市座の 木製のアーケードです。 この付近は道幅が広くなっています。 かつては、市場として賑わっていた。 |
![]() |
![]() |
丹波市の守護神、市座神社。 | 市座神社には 緑色の大きな石の板があります。 なぜか、穴が2つあいていました。 丹波市町の道路元標もあります。 |
![]() |
![]() |
のどかな田園風景を走ります。 | お地蔵さんもいます。 |
![]() |
![]() |
大和(おおやまと)神社 | 矢矧(やはぎ)塚古墳 柿畑になっています。 |
![]() |
![]() |
長岳寺の飛地境内にある五智堂 | 五智堂近くに柳本村の道路元標 |
![]() |
![]() |
黒塚古墳。公園になっています。 | 黒塚古墳の資料館(無料)には 古墳の内部のレプリカもありました。 |
![]() |
![]() |
三輪山が見えてきました。 | R169バイパスを越えました。 陸橋の下に歴史街道の道標が ありました。ここから、少しの間、 山辺の道を走ります。 |