![]() |
![]() |
榁木(むろき)峠の上り口です。 振り返って生駒を臨みます。 |
やすらぎの社には足湯がありました。 |
![]() |
![]() |
榁木峠です。お地蔵さんがお出迎え。 | 右の建物は榁木山弘法大師堂です。 左には道標があります。 |
![]() |
![]() |
矢田山への分岐にあった道標 | 追分神社の鳥居です。 低くて、頭を打ちそうです。 |
![]() |
![]() |
追分本陣(村井住宅)です。 | 道標もあります。大和郡山との 分岐になっているので追分です。 |
![]() |
![]() |
矢田の道標です。 あちこちで見かけます。 |
富雄村の道路元標です。 |
![]() |
とても大きな家がありました。 でも、一般の民家のようです。 |
![]() |
![]() |
垂仁(すいにん)天皇陵 まもなく、尼ヶ辻駅です。 |
こんな道標もあります。 |
![]() |
唐招提寺の道標もありました。 ここから南へ1kmほどです。 |
![]() |
![]() |
安康(あんこう)天皇陵の道標。 西十丁とあるので目を向けてみると、 |
それらしき小高い丘が見えました。 |
![]() |
![]() |
古跡、伏見の崗です。 | 近くには地蔵堂もありました。 |