![]() |
![]() |
峠の次は、沈下橋を渡ります。 | 沈下橋から上流を望みます。 見えている橋は、JRの鉄橋です。 |
![]() |
![]() |
沈下橋を渡って、振り返りました。 | 沈下橋を渡ったら、木津川の左岸の 東海自然歩道へ入ります。 |
![]() |
![]() |
東海自然歩道を上流へ向かいます。 | 130cmほどの石仏がありました。 |
![]() |
![]() |
東海自然歩道の道標は距離表示が あるのでランナーにはありがたい! |
カヌースクールがありました。 |
![]() |
恋志谷神社です。 近くには沈下橋「恋路橋」もあります。 ロマンチックな名前ですね♪ |
![]() |
![]() |
二本杭です。もともと、 大和街道の藤堂藩(伊賀の國)と 柳生藩(山城の國)の境界です。 |
少し行くと、関所跡がありました。 藤堂藩が設けた関所です。 かなり、坂を登ったところです。 |
大和街道は、亀山の関宿の西の追分で東海道から分岐し、加太峠を越えて、 島ヶ原宿、加茂宿を経て奈良へ通じています。 | |
![]() |
![]() |
島ヶ原宿の本陣跡と | 島ヶ原宿の町並みです。 |
![]() |
![]() |
3つ目の給水エイドです。結構のどが渇きます。しっかり給水して走ります。 少し走ると最後の峠に入ります。急坂の与右衛門坂があります。 | |
![]() |
![]() |
前に見える左の急坂を登ります。 | その左の急坂が「与右衛門坂」です。 『笠置峠か与右衛門坂か、 江戸の箱根はなけりゃよい』とうたわ れただけあり、かなりきつい坂です。 |
![]() |
普通の勾配になりましたが、 坂はまだ続きます。 旧街道らしい建物も続きます。 |
![]() |
![]() |
舗装路を離れ、山道へ。 | 明るい山道、大和街道です。 |
![]() |
![]() |
この坂で、松尾芭蕉が尻もちをついたそうです。 確かに油断すると、足を滑らせて、尻もちをつきそうでした。 |