![]() |
![]() |
本殿の右奥から山道が始まります。 | すぐに観光案内図があります。 |
![]() |
![]() |
5分ほど登ると広場がありました。 | 秀吉の道の陶板絵図がありました。 天下分け目の天王山。 |
![]() |
![]() |
すぐ酒解神社の鳥居です。 | こちらには東屋もあります。 |
![]() |
![]() |
「山崎合戦の地」の碑もあります。 | 旗立松。 秀吉は味方の士気を高めるために 松の木に軍旗を高く掲げました。 この松は、5代目です。 |
![]() |
![]() |
大きな陶板が2つあります。 | 山崎の合戦が詳しく書かれています。 |
![]() |
![]() |
合戦地の眺めと | 布陣の説明版です。 |
![]() |
十七士の墓です。すぐ近くにあります。 禁門の変(1864年)で、戦いに敗れ 天王山中で自決した十七名の墓です。 新政府の誕生は4年後でした。 |
![]() |
三社宮です。すぐ近くにあります。 天照大神、月讀大神、蛭子神の 三神を祀っています。 |
![]() |
明智光秀の最後です。 勝龍寺城に逃げ込んだ後、 夜更けに近江坂本城を目指して、 抜け出しましたが、 山科の小栗栖で普通の村人に 竹薮から竹槍で刺されました。 明智藪です。 |
![]() |
酒解(さかとけ)神社です。 正式には、自玉手祭来酒解神社 (たまてよりまつりきたるさかとけ じんじゃ) 神輿庫は板倉で、わが国最古です。 板倉は分厚い角材を組み上げた 倉で非常に珍しい建物です。 |
![]() |
![]() |
天王山山頂です。視界はありませんが、広場になっています。 | |
![]() |
![]() |
山頂にも秀吉の解説陶板があります。 | 天王山城の井戸跡です。 こんな山の上にあります。 |