![]() |
![]() |
赤い橋は八幡の御幸橋(ごこうばし) 右の橋脚は新設中の橋です。 奥に見えるのが京滋バイパスと側道。 この側道を走って桂川を越えます。 |
御幸橋からみた天王山です。 |
![]() |
橋を渡って、山崎(R171)から 見た天王山です。 ここから西(左)へ進みます。 |
![]() |
阪急、大山崎駅まで来ました。 駅から近くに離宮八幡宮があります。 |
![]() |
![]() |
ここ離宮八幡宮は 八幡市の石清水八幡宮の元社です。 岩間から清水が湧き出したので 「石清水八幡宮」です。 嵯峨天皇の離宮跡であったので、 「離宮八幡宮」と改称されました。 |
荏胡麻(えごま)油発祥地で、 油の製造と販売の中心「油座」 として栄えました。 現在は油の神様として 親しまれています。 |
![]() |
![]() |
離宮八幡宮の手前の道を入ると JR山崎駅です。 |
駅から右へ線路沿いに少し行くと 踏切があります。 ここが天王山の登り口です。 |
![]() |
![]() |
登り口に絵石碑があります。 | 登り口の碑もあります。 |
![]() |
坂を登るとすぐに、 大念寺の石段があります。 |
![]() |
もう少し進むと、天王山宝積寺。 宝寺とも呼ばれています。 アサヒビール大山崎山荘美術館も 近くにあります。 大黒天、閻魔様が祭られています。 |
![]() |
![]() |
宝積寺の三重の塔と | 本殿です。 |