![]() |
マンションの庭(?)に生えているカヤ。 深草少将のカヤだそうです。 小野小町に渡したカヤの実です。 小野小町の随心院は近くにあります。 深草少将の欣浄寺(ごんじょうじ)は 墨染寺と撞木町の間にあります。 写真は誤って消してしまいした。 |
![]() |
![]() |
勧修寺の入り口にある道標。 | |
![]() |
深草毘沙門天近くの交差点にも 石碑がたくさんありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
藤森神社の近くにも歴史を感じる 民家がありました。 |
![]() |
藤森神社です。 平安遷都以前からの古社です。 12柱の神々が祀られています。 菖蒲の節句発祥の地として有名です。 勝運の神様として有名です。 あじさいも有名です。 |
![]() |
![]() |
藤森神社のあじさい園。外からも十分鑑賞できます。 | |
![]() |
![]() |
境内にある七福神。 | 名水、不二の水。 いつも誰か水を汲んでいます。 |
![]() |
![]() |
藤森神社の拝殿です。 | 拝殿手前にある金太郎の像です。 |
![]() |
![]() |
墨染まで来ました。 直違橋(すじかいばし)です。 大和街道の看板もあがっています。 |
疎水です。水量は豊富です。 疎水も伏見まで流れています。 |
![]() |
![]() |
墨染寺。 「ぼくせんじ」と読むそうです。 |
撞木町(しゅもくまち) かつての遊郭です。 今は面影もありません。 |