![]() |
![]() |
お大師様です。 | つつじの向こうには山。山山山・・・ |
![]() |
![]() |
明るい山道が続きます。 さっきの雨や雹はウソみたいです。 |
鍋破(なべわり)地蔵です。 |
![]() |
![]() |
空も明るくなり、景色も最高♪ | こんな道標もいくつもありました。 |
![]() |
![]() |
いよいよ最後(1番)の道標です。 | 木の橋を渡ると、広場になって います。トイレもあります。 広場を抜けると分岐点です。 |
![]() |
![]() |
分岐点には、ちょうど、中辺路の 道標もあります。ここから中辺路を 走って本宮大社まで戻ります。 |
分岐のすぐ東に船玉(ふなだま)神社 があります。王子ではないようです。 |
![]() |
猪鼻(いのはな)王子跡です。 道から少し谷へ降りたところに あります。 道標を見落とさないように! |
![]() |
![]() |
発心門(ほっしんもん)王子です。 とりわけ、格式が高いと言われて いる五体王子の一つです。 |
ここには、世界遺産の大きな石碑も あります。ここからは舗装路です。 バスの便もあります。 |
![]() |
![]() |
途中、お地蔵さんもいました。 | こんな老夫婦になりたいなぁ〜って 思います。陽だまりの中の人形です。 水仕掛けでときどき動きます。 |
![]() |
![]() |
水呑(みずのみ)王子まで来ました。 新緑の中、藤がきれいに咲いて いました。 季節ですね、こいのぼりです。 絡み合っているのは、 先ほどの嵐のせいでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
「蘇生の森熊野古道」の石碑です。 他の熊野古道でも見かけます。 何が蘇生するのだろう? 失われた、心の何かが蘇生する と感じるのは私だけだろうか? |
菊水井戸です。 普通の民家の庭にあります。 蓋はしてあるが、自由に飲める そうです。 |