![]() |
湯の峰温泉の「湯筒」です。 92℃の温泉がぐらぐら湧いています。 卵や芋などをゆでます。 とても、おいしく出来上がります。 |
![]() |
![]() |
つぼ湯です。この建物の中です。 世界遺産に指定されています。 入浴定員は1or2名です。 ぼこっと岩に穴があいており温泉が わいています。 カップルで入ると子宝に恵まれる そうです。 |
つぼ湯の裏には壺湯橋がありました。 つぼ湯は1日に7度色が変わると いわれています。 小栗判官を蘇生させたとして伝え られています。 |
![]() |
![]() |
つぼ湯から坂を少し上がると、 赤木越(あかぎごえ)の入り口です。 |
看板の左の石段を上がっていきます。 やはり、民家の敷地内を上がっていく 感じです。 |
![]() |
最初の道標です。 起点が中辺路の赤木越分岐なので 11が最大番号です。 |
![]() |
![]() |
見えるのは山また山。「山の神」どこかにいそうな、そんな気がします。 | |
![]() |
![]() |
尾根沿いの明るい道が続きます。この時期、日陰が無いのはややつらい。 でも、風が爽やかです。 鹿よけでしょうか?ネットが張ってあります。景色はやはり「山、山、山!」 | |
![]() |
![]() |
あちこちにつつじが咲いていました。 つつじの向こうに見えているシダは、ウラジロです。 | |
![]() |
![]() |
雲行きが怪しくなってきました。 左半分は明るく、右半分は真っ暗! 風も強くなり、嵐の予感。 |
このあたりで、空は、前面暗くなり、 雨もかなり降ってきました。 空はゴロゴロいっています。 傘もカッパも持ってきていません。 |
![]() |
![]() |
うまく、小屋があり、避難しました。雨はザーザー雨・・・と思っていると、 変な音が!なっなんと!雹です!ヒョウが降ってきました! そして、すごく眩しい稲光と、強烈な音の稲妻。避難してても怖かったです。 | |
![]() |
![]() |
30分ほどで雨もやみました。 ここから、本宮へ直接行く古道もありました。1番の道標になっています。 次回はこの道を行ってみます。小屋の裏へ降りていく古道です。 避難していた場所は、柿原茶屋(宿)跡でした。 |