![]() |
![]() |
熊野本宮大社をスタートにしました。 ぽかぽか陽気だったので、 半パン半そでで出かけました。 |
鳥居から158段の石段を上がると、 神門です。この奥に本殿があります。 安全と無事をお祈りしました。 |
![]() |
![]() |
熊野大社と道路を挟んだ向かいに 大斎原(おおゆのはら)があります。 入り口の道標です。 |
大斎原の大鳥居です。 高さ34m幅42mあります。 鳥居の奥の林の中が旧社地です。 |
![]() |
大斎原の西口になります。 国道に面して、鳥居がありました。 説明の看板もあります。 |
![]() |
![]() |
国道を南西に進んだところに 大日越(だいにちごえ)の入り口が あります。 |
懐かしい感じのする、 素朴な案内図もありました。 |
![]() |
![]() |
例によって、入り口は、民家の庭先・軒先を通ります。 迷惑をかけないように。静かに通り抜けましょう。 家の中を覗き込まないようにね。 | |
![]() |
民家の石段を抜けると、 見晴らしの良いところに出ます 林のように見えるところが、 大斎原です。 |
![]() |
![]() |
石段を過ぎても、 急な坂が続きます。 |
このような道標が500mごとに あるので安心です。 |
![]() |
![]() |
月見ヶ丘神社です。 本宮大社より、約2km、登り口より約700mです。 | |
![]() |
![]() |
2つめの道標です。 | 何の石かわかりませんでした。 |
![]() |
![]() |
鼻欠地蔵です。 | このコースは短いので 道標は3つで終わりです。 |
![]() |
![]() |
木の間から湯の峰の集落が 見えてきました。 大日越は湯の峰がゴールです。 |
「湯峯(ゆのみね)王子」です。 「王子」とは、古道に設けられた 祠や神社のようなものです。 |