![]() |
桜の下に大きな岩が並んでいます。 「岩崎山の大岩」です。 岩崎山は湖岸に大岩が 突出していました。 道路拡張で取り除かれました。 この岩は、当時を偲ぶ名残です。 |
![]() |
湖の北東の交差点。 誘導のスタッフがいます。 ドリンクのエイドとして お世話になりました。多謝。 |
![]() |
![]() |
10回見ました。余呉駅の看板。 | 10回見ました。余呉駅そのもの。 列車も何度か見かけました。 |
![]() |
![]() |
天女の羽衣伝説の柳です。(コースの周回中間点になります) この柳に天女が羽衣を掛けて沐浴していたそうです。 ここからの湖の眺めは、天女がいても不思議でない神秘的なもの感じでした。 10回も探しましたが、羽衣は見つかりませんでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
余呉湖の看板です。 ここは、ビジターセンターです。 トイレを2度借りました。 常に左手に余呉湖があるのに、 ここにだけ、看板があることに 違和感をおぼえたのは 私だけでしょうか? |
![]() |
ビジターセンターをすぎたところに 分岐があります。 ここにも誘導員がいます。 ドリンクエイドです。 泡(?)もお世話になりました。多謝。 |
![]() |
![]() |
西岸から見た余呉湖です。 | 川並の集落に入ります。 |
![]() |
![]() |
集落の中は、道が細くくねくねしています。 見通しは悪いですが、車はほとんど来ません。 懐かしい感じの家も多く、変化があって、楽しく走れます。 | |
![]() |
![]() |