![]() |
![]() |
本陣跡の道標です。 | 枚方浜の道標です。 |
![]() |
左 枚方街道 すぐ 国道第二号路線京橋(?) |
![]() |
枚方は浄土真宗と関係が深く 寺内町(じないまち)が発達しました。 かつては台地上にありましたが、 淀川沿いに枚方宿が形成され 都市機能も宿へと移ってきたと 考えられているそうです。 |
![]() |
![]() |
こんな道標がたくさんあります。 | 古い建物が残っています。 |
![]() |
![]() |
鍵屋 旧三十石船の船宿 | 今は枚方市立の資料館です |
![]() |
枚方宿から離れました。 光善寺です。 京阪電車の駅名にもなっています。 |
![]() |
コースは出口の町を通って 淀川の堤防になります。 茨田堤の碑です。 日本書紀にも出てくるそうです。 |
![]() |
![]() |
今日は天気もよく、行楽日和です。 河川敷もたくさんの人出でした。 |
淀川には、このような道標があり、 距離がよくわかります。 ランニングの練習には最適です。 |
![]() |
![]() |
堤防から東南へ少し離れたところに 渡船場跡の碑がありました。 |
国道を越えたところには 佐太天神宮がありました。 |