![]() |
当時の建物も残っています。 問屋役人 小野平右衛門家。 屋根裏から、明治18年6月の 淀川洪水の鮒がミイラとなって 発見されたそうです。 |
![]() |
枚方市駅から府道へでる道です。 左下に見える道標には京街道の 文字が刻まれています。 旧 岡新町村とも書かれています。 |
![]() |
![]() |
右の柵のある白い道を挟んで 枚方橋の親柱があります。 |
三色タイルの道は川だったのでしょう |
![]() |
![]() |
宗左の辻の道標です。 繁華街の中にあります。 右大坂みち、京、やまざき、くらじ などの距離が書かれています。 |
新しい道標もあります。 裏には、東海道と書かれています。 |
![]() |
![]() |
ビオルネにある道標 | そして、枚方宿の絵地図 |
![]() |
詳しい説明看板もありました。 もともと寺内町であったのが 江戸時代に街道整備に伴って 枚方塾になったそうです。 枚方浜では、「餅食らわんか、 酒食らわんか」で有名な くらわんか舟もあります。 |
![]() |
![]() |
常夜燈もあります | 高札場跡(札の辻)です。 |
![]() |
![]() |
町屋もまだまだ残っています。 | 本陣跡には説明看板がありました。 |