![]() |
![]() |
守口の浄水場あたりから、 淀川を離れて守口市内を通ります。 守口市内は、このようなプレートが 道に埋められています |
八雲の国道近くに 一里塚跡もありました。 守口の出入り口をあらわしています。 |
![]() |
![]() |
国道を渡ると、瓶橋の石柱が ありました。 |
対になって、ありました。 かめはしと読むようです。 |
![]() |
![]() |
すぐ近くに、 自然石の道標、東海道守口 |
道を挟んで、4本の石柱 |
![]() |
国道へ出て、すぐに左へ入ると 文禄堤に入ります。 豊臣秀吉が文禄年間に修築させた 淀川の堤で、京街道でもあります。 左下に写っている解説看板には 詳しい説明が書かれています。 |
![]() |
![]() |
文禄堤に小さな道標が ありました。 右 なら、のざき |
この階段を降りると、奈良、野崎。 細い階段の道です。 |
![]() |
文禄堤には、京街道、守口宿を 偲ばせる建物が残っています。 |
![]() |
![]() |
新しい道標もあります。 | 文禄堤の最後(最初)に プレートがありました。 |
![]() |
![]() |
少しコースを離れて、 平太(へいた)の渡し跡の碑を 見に行きました。 |
幼少の頃この渡しによく乗りました。 今は豊里大橋が架かっています。 |