![]() |
![]() |
上多気宿です。 大きな常夜燈がありました。参宮街道で最大級です。 | |
![]() |
![]() |
大きな道標があります。 前方の橋が大橋です。 |
大橋の親柱がおいてありました。 |
![]() |
![]() |
町屋の宿場です。風情があります。 結城屋は今も営業しています。 | |
![]() |
![]() |
公民館です。 なんとも、懐かしい建物ですね。 |
六部供養碑。 長谷寺と伊勢神宮の中間に当たる そうです。どちらからも11里です。 |
![]() |
東屋です。ようかん屋です。 ばら売りもありで、1つ130円でした。 走りながら食べられます。 3つ買いました。お勧めです。 |
ようかん屋からすぐです。 坂向場(さかむかいば)の解説が ありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
17時前です。かなり暗くなってきました。 名水を一口だけいただきました。 | |
![]() |
やはり、飼坂峠で遭遇したのは、 熊だったんだ!! 見たのは小熊だが、親熊もきっと 近くにいたのでしょう。 |
![]() |
![]() |
今、世間を騒がせているお店です。
張り紙がしてありました。 外宮に着いたのは、2時半。夜間の参拝はできません。 しばらく、うろうろしていたら、体がすっかり冷えてしまい、走れなくなりました。 すべて、着替えて、着込んだら暖かくなり、なんとか走れるようになりました。 内宮についたのは4時前。5時まで、待って参拝しました。 バスは、9時台までないので、再び、外宮まで走り、お参りしました。 内宮も外宮も真っ暗な中お参りしました。(他にも参拝客はいましたよ) 伊勢市駅へは6時すぎに着きました。駅でもまだ、真っ暗でした。 |