![]() |
![]() |
十石舟・三十石舟乗り場があります。 | 三栖の閘門と舟乗り場です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上の左は 三栖閘門の上から見た宇治川。 上は閘門のもう一方のゲートです。 左は閘門展望台からの出口です。 |
![]() |
![]() |
三栖からは、宇治川の堤防を 走ります。淀の競馬場付近に 戊辰の役の碑があります。 |
納所の近くまで来ると、 淀小橋の記念碑があります。 |
![]() |
![]() |
納所の交差点を千本通り(鳥羽街道)に入ったところに唐人雁木の記念碑と 納所村の道路元標があります。 | |
![]() |
![]() |
與杼(よど)神社は工事中でした。 | 與杼神社前の石碑。 移設されたものです。 |
![]() |
![]() |
八大龍王。 | 淀の道路元標があります。この 辺りに、淀大橋が架かっていました。 |
![]() |
![]() |
橋本にある道標。 | こちらも橋本にある道標。この 辺りに、山崎への渡しがありました。 |
![]() |
橋本宿の町並みです。 |
![]() |
![]() |
楠葉の砲台跡。 鳥羽伏見の戦いのとき、 対岸に向けて設置されました。 |
樟葉にあった、八幡宮の道標です。 |