![]() |
船頭平閘門(せんどうだいらこうもん) です。ここで、また、見学をします。 ここから北では、木曽川と長良川が 平行して流れています。 両河川の水位差があるため この閘門が使われます。 |
![]() |
![]() |
オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの像です。 木曽三川分流工事や、多くの河川・港湾の設計や工事の指導をしました。 「治水は治山にあり」という理念で、分流工事だけでなく、山林の保護や 砂防工事も提案しました。 | |
![]() |
![]() |
閘門の説明の案内図と | 閘門の操作方法の解説版。 |
![]() |
![]() |
閘門の一方の水門です。 この向こうは木曽川です。 |
足元がもう一方の水門です。 右が長良川、左が木曽川です。 |
![]() |
![]() |
長良大橋を渡りました。 | ここからは、長良川の右岸の堤防の 外のサイクリング道を北上します。 |
![]() |
![]() |
コースが曲がる角にエイド。 助かります。 |
西に向けて走ります。 前の山の麓を南下します。 |
![]() |
![]() |
海津橋です。橋を渡りきったところに エイドがあります。 |
エイドの後は南下です。 道に沿って右へ行きます。 |
![]() |
間もなく、多度大社。 風情のある町並みです。 豆屋や、鯉料理屋などがありました。 |
![]() |
![]() |
多度大社です。本殿までお参りします。若い参拝客がたくさんいました。 | |
![]() |
![]() |
上げ坂です。上げ馬神事で使用する坂です。助走距離約200メートル、 斜度平均20度、絶壁の高さ約2メートル、幅2.5メートル。 とても急で、狭いです。とんでもない坂です。こんな坂を本当登るのですね! | |
![]() |
![]() |
桑名のマンホールのデザインは かわいいハマグリでした。 |
明るいうちにゴールできました。 ゴール後「七里のわたし湯」で 汗を流しました。 |