![]() |
![]() |
名神高速の大山崎JC付近です。 ここから、西国街道に入ります。 |
石敢當がありました。 この辺りでは珍しいのでは? |
![]() |
![]() |
離宮八幡宮です。川向の石清水八幡宮(八幡市)の元社だそうです。 | |
![]() |
![]() |
離宮八幡宮の門前にある道標。 「大坂みち これよ里ひだ里 橋本わたし」とあります。 |
島本町には、こんな、 タイルの道標もありました。 |
![]() |
![]() |
大きな道標です。 昔からここが国境だったんですね。 |
道標の横にある関大明神。 かつてここに「山城の関」がありました |
![]() |
新旧の道標。 旧の道標には、 右京 伏見 山城 道 とあります。 |
![]() |
![]() |
桜井駅跡です。公園になっています。太平記でも有名です。 楠木正成が幼い嫡男、正行に「父が討ち死にした後も、一族をまとめて 戦い続けるのが、忠孝である」と説いたところです。 | |
![]() |
![]() |
西国街道についての説明の 石碑がありました。 |
梶原一里塚跡です。 お堂の中には、水上がり地蔵が 祭られています。 |
![]() |
建物は新しくなっていますが、 道は、幅も旧街道らしい幅で、 曲がり具合も、いかにも旧街道! といった感じです。 |
![]() |
![]() |
梶原寺跡。現在の畑山神社あたりにあったと、考えられています。 奈良の東大寺の瓦が、この寺の裏山で焼かれたそうです。 | |
![]() |
個人の庭に植えてあるサボテン。 いっぱい花が咲いていたので 撮りました。 |
![]() |
芥川の一里塚です。 今回はここをゴールにして、 帰路に着きます。 帰路は、京街道、枚方宿を通ります。 |
![]() |
![]() |
枚方宿の西端。 西見附けの解説板がありました。 |
まだ、早いからでしょうか 人がほとんどいません。 |
![]() |
![]() |
枚方宿の船宿「鍵屋」。 今は、枚方市立の資料館に なっています。 入場料は200円です。 |
枚方宿や東海道の事が 詳しく説明されています。 これは、鍵屋からの淀川を 見たところです。 |
![]() |
枚方宿、問屋役人木南邸です。 |